日本社会専門講義レジュメ Menu

戦後改革の時代@戦前日本社会の特徴》《戦後改革の時代A戦後の政治・社会改革》《戦後改革の時代B戦後の経済改革》《高度経済成長の時代C高度経済成長》《高度経済成長の時代D技術革新》《高度経済成長の時代E大衆消費社会》《「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代F日本的経営》《「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代G日本的生産方式バブルの時代Hバブル経済》《バブルの時代Iモノ造り・カネ造り》《平成不況の時代Jバブルの崩壊》《平成不況の時代Kグローバリゼーション》《日本はどこに行くのかL技術革新・資源環境問題》《むすびM市場原理主義の行方

HOME》《講義レジュメ》《 日本社会専門講義

 

 北京日本学研究センター
                           日本社会専門講義レジュメJ

5 平成不況の時代 J バブルの崩壊

1.資本主義とバブル

 1.1 景気循環とは?

      在庫循環   キッチンの波動    40ヶ月

      設備投資循環 ジュグラーの波動   10年 

      建設循環   クズネッツの波動   20

      技術革新循環 コンドラチェフの波動 4060

 1.2 恐慌はなぜ起こるのか?

      マルクスの説明

      宇野弘蔵の説明

  1.3 バブルはなぜ起こるのか?

      先物取引・先物市場の役割

投機

 1.4 バブルはなぜ崩壊するのか?

      チューリップ恐慌 1637年 南海泡沫事件 1720

2.日本のバブル崩壊

 2.1 金融引き締め

      公定歩合の引き上げ

19891012月、199038

      株価の崩落 '8912 38915円→'02128578

2.2 土地取引の規制

      日本人の土地信仰

      地価抑制政策

地価の崩落 '90100'01333.1

 2.3 資産の減価

      東証株価総額 '89606兆円→'02248兆円358兆円減)

      地価総額  '892136兆円→'021350兆円786兆円減)

3.日本経済の長期停滞 

  3.1 経済成長率の鈍化

 「日本病 nipponensis 」?

3.2 バブル後遺症 

不良債権・債務→金融システムの不安定化・弱体化

      1995年コスモ信用組合・兵庫銀行・住宅金融専門会社 96年日栄ファイナンス  97年北海道拓殖銀行・山一證券  98年日本長期信用銀行・日本債券信用銀行・日本リース 2000年千代田生命・協栄生命

       不良債権 '02年3月末107兆円 償却済み累計90兆円 

Cf.金融機関貸出残高437兆円 GDP497兆円(2001年度)

3.3 設備投資の減退 

←設備過剰(稼働率指数 '90年100→'00年86

 3.4 消費の減退(消費性向'9075.2'0171.4

⇒不況⇒雇用不安(失業率'902.1%→'025.6)⇒消費の減退 …「消費」と「雇用」の悪循環 

 3.5 グローバル・コンペティション

HOME》 《講義レジュメ》 《日本社会専門講義》 《NEXT