日本社会専門講義レジュメ Menu

戦後改革の時代@戦前日本社会の特徴》《戦後改革の時代A戦後の政治・社会改革》《戦後改革の時代B戦後の経済改革》《高度経済成長の時代C高度経済成長》《高度経済成長の時代D技術革新》《高度経済成長の時代E大衆消費社会》《「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代F日本的経営》《「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代G日本的生産方式バブルの時代Hバブル経済》《バブルの時代Iモノ造り・カネ造り》《平成不況の時代Jバブルの崩壊》《平成不況の時代Kグローバリゼーション》《日本はどこに行くのかL技術革新・資源環境問題》《むすびM市場原理主義の行方

HOME》《講義レジュメ》《 日本社会専門講義

 

 北京日本学研究センター
                           日本社会専門講義レジュメK

5 平成不況の時代 K グローバリゼーション

1.資本主義とグローバリゼーション

 1.1 国境とは?

      分権的地域国家から近代的統一国家へ 主権国家の空間的支配領域

      ヒト・モノ・カネ・情報の移動を規制する壁

 1.2 資本主義の形成期

      局地的市場圏から全国的統一市場へ

      保護関税  航海条例 イギリス 1651-1849

  1.3 資本主義の確立期 最初のグローバル化

      自由貿易

汽船の時代

電気通信の時代 1844年モースの電信、’51年ドーバー海峡、’65年大西洋

 1.4 資本主義の第1・第2変質期

      帝国主義的世界分割      帝国(=本国・植民地・従属地域)の形成

      社会主義圏と資本主義圏の分割 東西2圏の形成

      先進国と後発国の分割     南北2圏の形成

2.グローバリゼーション 

 2.1 技術的前提 1 輸送手段

      船舶の高速化・大型化・専用船化

      航空機の発達 プロペラからジェットへ

2.2 技術的前提 2 情報関係手段

      真空管から半導体へ 銅線から光ファイバーへ アナログからディジタルへ

      地上波通信から衛星通信へ 固定器機からモバイル器機へ

計算機からコンピュータへ 大型コンピュータからパソコンへ

ラジオからテレビへ

インターネット

 2.3 東西2圏の溶解

      ペレストロイカ  1985年 ゴルバチョフ書記長就任

ベルリンの壁崩壊 1989年 東西ドイツ再統一 1990

      ソ連邦の解体   1991

      中国の改革開放  1979年 経済特別区設置

 2.4 南北2圏の変容

      アジアの4小龍  1950年代 香港、中継加工貿易型経済

1965年 台湾、高雄輸出加工区

               1970年 韓国・シンガポール輸出加工区

      中国経済の発展  1993年 憲法改正 社会主義市場経済  

3.資本主義の第3変質期 

  3.1 20世紀資本主義の終焉

  福祉国家から市場原理主義へ

3.2 アメリカ資本主義のグローバル・スタンダード化 

 3.3 多国籍企業とグローバル・コンペティション

            

HOME》 《講義レジュメ》 《日本社会専門講義》 《NEXT