日本社会専門講義レジュメ Menu

戦後改革の時代@戦前日本社会の特徴》《戦後改革の時代A戦後の政治・社会改革》《戦後改革の時代B戦後の経済改革》《高度経済成長の時代C高度経済成長》《高度経済成長の時代D技術革新》《高度経済成長の時代E大衆消費社会》《「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代F日本的経営》《「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた時代G日本的生産方式バブルの時代Hバブル経済》《バブルの時代Iモノ造り・カネ造り》《平成不況の時代Jバブルの崩壊》《平成不況の時代Kグローバリゼーション》《日本はどこに行くのかL技術革新・資源環境問題》《むすびM市場原理主義の行方

HOME》《講義レジュメ》《 日本社会専門講義

 

 北京日本学研究センター
                           日本社会専門講義レジュメL

むすび  M 市場原理主義の行方

1.日本経済の行方

 1.1 平成不況

      短期的な見通しは改善

 1.2 構造改革

      中期的な活性化対策 官僚制の壁

  1.3 小子高齢化社会

      長期的な対策の不在 年金改革

2.市場の失敗 

 2.1 アダム・スミスのInvisible hand見えざる手の前提

      Moral sentiments道徳感情 Self interest利己心 Sympathy共感 

2.2 市場の最適配分機能

      パレート最適

      社会的厚生

 2.3 公共財と将来財

      インフラストラクチュア

      再生不能資源

 2.4 外部不経済

      環境破壊     

 2.5 独占・寡占

      自由競争のパラドクス

  2.6 不均衡動学

      ケインズ主義 

3.市場原理主義 

  3.1 WelfareからWorkfareへ

      福祉国家から支援国家Enabling Stateへ

3.2 自由放任主義 laissez faire

        マネタリズム

 3.3 世界市場

      多国籍企業

資本移動の自由

4.限界を超えて 

4.1 地球の限界

「成長の限界」(1972年)から「限界を超えて」(1992年)へ

4.2 新しい経済社会を求めて

     Sustainable economy 持続可能な経済

4.3 賢い消費者に

     知足人            

HOME》 《講義レジュメ》 《日本社会専門講義》