日本社会論演習Uレジュメ Menu

日本の前近代社会@日本人の起源》《A古代社会》《B中世社会》《江戸時代の日本社会@経済の担い手達》《A再生産の仕組み》《B鎖国から開国へ》《明治時代の日本社会@経済の新しい担い手達》《A近代産業の移植大正・昭和前期の日本社会@近代の戦争》《A20世紀資本主義へー井上財政と高橋財政》《B15年戦争の帰結》《昭和後期の日本社会@経済復興から平成不況まで》《日本社会の現在@日本人は幸せか?》《まとめ@グローバリズムは人類に幸福をもたらすか?

HOME》《講義レジュメ》《 日本社会論演習U

 

                           日本社会論演習レジュメK

5 昭和後期の日本社会  経済復興から平成不況まで

1.経済復興への道

1.1 インフレーションの抑制

     需給関係の基礎的不均衡

     経済統制の継続 補助金支給

通貨流通量の調整 1946年金融緊急措置 新円発行と預金封鎖

 1.2 傾斜生産と傾斜金融

       石炭と鉄鋼の生産拡大策

復興金融金庫

1.3 ドッジ・ライン

     緊縮財政

     単一為替レートの設定

1.4 朝鮮戦争と特需ブーム

     特需のインパクト

     経済活動の戦前水準への回復

2.高度経済成長とその終焉

2.1 高度成長の要因

国際的要因 IMF・GATT体制

      国内的要因 技術革新 戦後経済改革 消費革命 経済政策

 2.2  高度成長の終焉

      ドル・ショックとオイル・ショック

 2.3 低成長時代の優等生

      日本的経営

      日本的生産方式

3.バブルとその崩壊

3.1 バブルの発生

過剰流動性

マネーゲーム

3.2 バブルの崩壊

      金融引き締め政策、地価規制政策 

4.平成不況

 4.1 バブル後遺症

  金融機関の弱体化

 企業も家計も引締め姿勢

 4.2  グローバル・コンペティション

   アジア諸経済の競争

 4.3  産業空洞化

工場の海外移転

 4.4  経済政策の限界

      公共投資の効果減退

      規制緩和政策の行方

<NEXT>