日本社会論演習Uレジュメ Menu

日本の前近代社会@日本人の起源》《A古代社会》《B中世社会》《江戸時代の日本社会@経済の担い手達》《A再生産の仕組み》《B鎖国から開国へ》《明治時代の日本社会@経済の新しい担い手達》《A近代産業の移植大正・昭和前期の日本社会@近代の戦争》《A20世紀資本主義へー井上財政と高橋財政》《B15年戦争の帰結》《昭和後期の日本社会@経済復興から平成不況まで》《日本社会の現在@日本人は幸せか?》《まとめ@グローバリズムは人類に幸福をもたらすか?

HOME》《講義レジュメ》《 日本社会論演習U

 

                           日本社会論演習レジュメD

2 江戸時代の日本社会 A 再生産の仕組み

 

1.領主の経済

1.1 領主の収入

     本途物成(ほんどものなり) 米・麦、一部貨幣

     小物成 (こものなり)農産物、水産物、林産物、手工業品

     労役  (ろうえき) 土木建築、運搬

 1.2 領主の消費経済

      蔵物(くらもの)の売却 大坂・江戸の蔵屋敷米を、蔵元・札差が仲介

      納屋物(なやもの)の販売 城下町で禄米を販売

      武具・消費財の購入

 1.3 領主経済は単純再生産

      拡大再生産の条件 余剰⇒貯蓄⇒投資

      新田開発に投資すれば拡大再生産

現実には、余剰=年貢⇒大部分は消費  投資がなければ、単純再生産

2.農民の経済

 2.1 農民の生産活動

    @ 生活必要分=家族の消費分+翌年の生産に必要な生産財(種子、肥料、農具)

 自給品 肥料: 堆肥、厩肥、屎尿、刈敷き

     農具: 竹篭、かます、木製農具

 購入品 肥料: 植物油粕、魚肥(干鰯、鰊粕、胴鰊)

     農薬: 鯨油

     農具: 鉄製農具

A 年貢分=余剰分

 2.2 農民の消費生活

      自給自足 衣: 麻、木綿

食: 雑穀、野菜

住: むしろ、薪、家具、建物修理

      購入商品 衣: 古着

食: 塩

住: 鉄製器具

 2.3 農民の経済も単純再生産

      一般農民は、余剰の取得が困難⇒貯蓄が困難⇒投資が困難

      農村余剰は寄生地主が取得

       地主余剰は、土地取得に向かうが、農業投資には向かわない

3.江戸はリサイクル社会

 3.1 江戸のインフラ

      上水道

      屎尿処理

      塵芥処理

3.2 リサイクル・システム

     回収業 紙、蝋、灰、ぼろ布

<NEXT>