日本社会論演習Uレジュメ Menu

日本の前近代社会@日本人の起源》《A古代社会》《B中世社会》《江戸時代の日本社会@経済の担い手達》《A再生産の仕組み》《B鎖国から開国へ》《明治時代の日本社会@経済の新しい担い手達》《A近代産業の移植大正・昭和前期の日本社会@近代の戦争》《A20世紀資本主義へー井上財政と高橋財政》《B15年戦争の帰結》《昭和後期の日本社会@経済復興から平成不況まで》《日本社会の現在@日本人は幸せか?》《まとめ@グローバリズムは人類に幸福をもたらすか?

HOME》《講義レジュメ》《 日本社会論演習U

 

                           日本社会論演習レジュメE

2 江戸時代の日本社会 B 鎖国から開国へ

 

1.鎖国の意味

1.1 日本人の海外渡航禁止

 1.2 外国人の来日制限

      朝鮮通信使

 1.3 制限された貿易

      長崎 出島のオランダ商館

         唐人屋敷

      定高仕法(1685年)中国船 銀6000貫 オランダ船 銀3000貫   

      琉球経由の密貿易

2.江戸社会の変容

 2.1 農民層の分解

      年貢圧力+商品経済の篩い分け⇒貧富の格差

      土地の質入れと質流れ

 田畑永代売買禁令・分地制限令にもかかわらず土地流動化

土地集積地主の拡大

 地子(借地料) 農村余剰の100%を年貢として取ることは不可能になる

農村の末端統治者として地主を活用

 地子の疑似年貢化

 2.2 農民の抵抗

      逃散

百姓一揆

代表越訴型⇒総百姓一揆型⇒世直し一揆型

 2.3 領主財政の悪化

      町人からの借金の累積

      幕政改革・藩政改革

3.開港の衝撃

 3.1 開国と開港

      安政条約の性格

       自由貿易原則←19世紀資本主義の圧力

       不平等条約

        協定関税制

        領事裁判権

3.2 貿易の開始

     輸出: 生糸・茶

輸入: 綿製品・鉄・灯油・軍艦

3.3 通貨体系の変化

     金:銀 日本 1:5

         世界 1:15

     貨幣改鋳

<NEXT>