日本社会論演習Uレジュメ Menu

日本の前近代社会@日本人の起源》《A古代社会》《B中世社会》《江戸時代の日本社会@経済の担い手達》《A再生産の仕組み》《B鎖国から開国へ》《明治時代の日本社会@経済の新しい担い手達》《A近代産業の移植大正・昭和前期の日本社会@近代の戦争》《A20世紀資本主義へー井上財政と高橋財政》《B15年戦争の帰結》《昭和後期の日本社会@経済復興から平成不況まで》《日本社会の現在@日本人は幸せか?》《まとめ@グローバリズムは人類に幸福をもたらすか?

HOME》《講義レジュメ》《 日本社会論演習U

 

                           日本社会論演習レジュメF

3 明治時代の日本社会 @ 経済の新しい担い手達

 

1.明治維新の政治過程

1.1 尊皇攘夷から尊皇倒幕へ

 1.2 戊辰戦争(1868-69年)

 1.3 版籍奉還(1869年)から廃藩置県(1871年)へ

 1.4 西南戦争(1877)

 1.5 自由民権運動(1870年代後半から1880年代)

 1.6 大日本帝国憲法の発布(1889年)

2.明治維新の経済史的意義

 2.1 身分制の解体 四民平等

 2.2 近代的土地所有の確立

      地租改正(1873年地租改正条例公布)

秩禄処分(1876年金禄公債証書発行条例)

 2.3 近代的経済制度の導入

      経済活動の自由化

      契約の自由

      新貨条例(1871年)

      銀行制度(1876年国立銀行条例)

 2.4 近代産業の移植

      殖産興業政策

3.明治の農民

 3.1 地主 

寄生地主

地主手作(豪農)

3.2 小作農

     高率小作料の負担

3.3 老農 

勧農政策 品評会

4.明治の労働者

 4.1 女子労働者

 「女工哀史」

 4.2 炭鉱夫 

5.明治の資本家

 5.1 政商から財閥へ 両替商の運命

 5.2 中小資本家

6.明治の官僚

 6.1 藩閥

 6.2 近代官僚 

文官任用令改正・文官分限令公布(1899年) 

<NEXT>