日本経済史 シラバス11

7 近代産業の発達 (1)軽工業

1 日本の産業革命

 i 後進国の産業革命 最新技術導入の可能性 先進国からの輸入圧力→産業発展の歪み

       綿工業中心説 大内 力『「経済学」批判』(日本評論社、1967年)

       自給的家内工業の解体 商品経済を全社会的に押し広げる 労働力の商品化

       二部門定置説  山田盛太郎『日本資本主義分析』( 岩波書店、1934年)

       一般的には生産手段生産部門と消費資料生産部門の再生産軌道への定着

      特殊的には衣料生産の発展を前提とする労働手段生産の見透しの確立

 ii 私説 @綿工業における機械制工業の発達 A輸出産業の発達  Bエネルギー産業

(石炭業)の確立 C軍需工業の確立 近代国家としての自立の条件 軍艦・兵器

生産体制 鉄鋼の生産体制

2 綿工業

  i 近代紡績技術の導入

     始祖3 紡績 1867年 鹿児島紡績所 1870年 堺紡績所  1872年 滝野川紡績所

      二千錘紡績  業績不振  @規模が過少 A動力源(水車) 安定操業困難 B立地

                     不利 C技術者不足 D資金不足  Eデフレ

     大阪紡績  1882年設立、83年開業  資本金25万円  渋沢栄一主唱  華族・東京・大阪商人出資

          当初 1万500錘、86年 3万1320錘 開業第 1期から利益計上

      @規模が大きい  A蒸気機関使用  安定操業  B立地  労働力・製品市場に隣接

            C技術者 山辺丈夫 イギリスで技術習得 D資金調達力 株式会社制

      E昼夜2 交替制連続操業  資本回転率上昇 F原綿コスト低下  輸入中国綿花使用

  ii 国内市場制覇  手紡糸・ガラ紡糸凌駕、インド糸駆逐

    1889→1890年 生産量>輸入量

 iii 輸出産業化   1890年 紡績連合会の提唱で中国市場向け輸出開始

          1893年 日本郵船ボンベイ航路開設  郵船・紡績会社・綿花輸入商社3 者の協力

          1894年 綿糸輸出税( 輸出価格の5%) 1896年 綿花輸入税(平均輸入価格の2.3%) 廃止

          1896→1897年 輸出量>輸入量

         @ミュール機からリング機へ  A低賃金女子労働者の使用

B深夜業  寄宿舎制度   C混綿技術 インド綿・アメリカ綿

D銀価下落  1890→1897年 1:20→1:34

3 製糸業

  i 技術の導入 1870年 前橋製糸所イタリー式製糸器械  1871年 小野組 築地製糸場  イタリー式

    1872年 官営富岡製糸場  フランス式鉄製製糸器械300釜 300人繰  ボイラー6基

  ii 器械製糸 完成度の低い機械(索緒、接緒、繋糸は手作業) 座繰製糸に比べて均質で大量生産可能

        フランス式イタリー式折衷型繰糸機 10〜30人繰り 煮繭・加熱用ボイラー 水車

    1893→1894年 器械製糸>座繰製糸 

 iii 輸出体制   1884年  アメリカ向け>ヨーロッパ向け 1890年代後半期 生糸輸出伸び悩み傾向 1900年代に輸出急増 輸出産業として確立

1909年  清国輸出量凌駕  世界1 位

    @原料繭の低価格 小農制 繭の共同購入 A低賃金女子労働者使用 長時間労働

    B等級賃金制  競争的労働強化  C製糸金融 

4 織物業

  i 綿織物業  力織機使用の大工場  織布会社・兼営織布  中国・朝鮮輸出

         手織機使用の問屋制家内工業・マニュファクチュア

 1900年代小幅力織機使用の中小工場

  ii 絹織物業  力織機使用の会社企業    ジャカード機使用のマニュファクチュア

 手織機使用の問屋制

参考文献  大石嘉一郎編『日本産業革命の研究』(上・下) 東京大学出版会

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT