日本経済史シラバス13 

 9 第1次世界大戦と日本経済

大  大戦前の経済

 i 国際収支と外債 1910〜13年貿易収支2 億2130万円  経常収支3 億9300万円赤字

     正貨保有高 1906年末4 億9500万円 1913年末3 億7600万円  1 億1900万円流出

      外債 1906〜13年 9億8700万円( 国債 6億1300 地方債 1億7400 社債 2億 )

   国際貸借  1914年7 月債務( 外債・外国人投資等) 19億6300万円

          債権( 対外投資)4億4700万円  差引15億1600万円債務超過

ii 景気動向  日清戦後恐慌 1897 〜98年米不作→米輸入増→正貨流出→金融引締め

   1900 〜01年輸出激減( 世界恐慌・アメリカ恐慌→生糸輸出減) 輸入激増( 綿花輸入

)→正貨流出→金融引締め 日露戦後恐慌 1907〜08年世界恐慌→@生糸輸出減

A綿糸輸出減(銀価下落→中国向為替急騰) →金融逼迫・金利騰貴

  1910年中間景気 借換え外債発行→金融緩慢化・金利低下 電力・ガス中心に事業計画

拡大 1912年下半期から景気下降  13年北日本大凶作 日本経済「行き詰り

2   大戦ブーム

i 日本参戦  1914年 7月第 1次世界大戦勃発  8 月23日日本宣戦布告

        1917年11月ロシア社会主義革命

              1918年 7月〜9 月米騒動 9月1 日寺内正毅内閣辞表、29日原敬内閣成立

8月シベリア出兵宣言  20年1 月アメリカ撤兵  22年日本撤兵

          10月オーストリア、ドイツ革命 11月ドイツ降伏

  ii ブーム  開戦直後  物資輸入途絶・生糸輸出停滞予測で一時不況が深刻化

   a 海運業活況  若松・シンガポール間不定期船石炭運賃 1914.7(100)→'18.7(844)

          傭船料 1914.7(100)→18.7(2230) 船成金  内田信也  1915年配当金年60割

       船舶保有量  1913年153 万総トン→1919年287 万総トン  世界第 3位

     b 造船業活況  中型新造船1 重量d  1915年末160 円(100) →18.6 850円(530)

       建造量  1913年5.5 万総トン→1919年63.6万総トン    ストック・ボート

   c  市場拡大  輸出@連合国への軍需物資( 軍需品・食料品) 需要 Aアジア市場

                       交戦国輸出減退で空白地帯  戦略物資( 錫生ゴム) 輸出で活況

           Bアメリカ市場  大戦景気で生糸需要拡大  C海運市場 

       貿易収支・貿易外収支  大幅黒字  1915〜19年黒字合計30億5900万円

       正貨保有増  1913年末3 億7600万円→1920年末21億7800万円

       国際貸借 1914 年15億1600万円債務超過18年末 2億8700万円債権超過

     国内市場  @ブームによる拡大 A輸入途絶による拡大

      染料 1915.6 染料医薬品製造奨励法  16.2 日本染料製造 857倍応募

   d  生産拡大  1913年→19年  銑鉄2.5 倍  粗鋼 2.1倍  綿布1.8 倍  生糸1.7 倍

     企業利潤増  払込資本金利益率  1914上 16.4%  18下46.6%      

iii 中国進出 1915年対華21カ条要求 最後通牒で13カ条成立 1917〜18年  西原借款

3   休戦と反動恐慌

  i 戦後景気  1918年11月  ドイツ降伏 一時景気後退

         1919年夏  戦後ブーム  アメリカの好景気持続  中国輸出好調

              投機の発生  綿糸布・生糸・米、株式、土地

  ii 1920年恐慌  20年3 月東京株式市場大暴落  東株価格 3月549 円→9 月100.5 円

    商品市場暴落  綿糸3 月649 円→10月221 円  生糸1 月4360円→7 月1100円

     20年4〜7月 銀行取付 169行 休業21行  20年6 月欧米反動恐慌  貿易商破綻

     救済融資  日本銀行、日本興業銀行などによる 合計 2億5500万円

         低生産性企業・不良企業の整理不徹底

 参考文献   大石嘉一郎編『日本帝国主義史 1第1次大戦期』 東京大学出版会

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT