日本経済史 シラバス21

17 高度経済成長の終焉

1 高度成長の終焉

   1971年  ニクソン・ショック( ドル・ショック) ドル金交換停止→'73.2 変動相場    

   制 IMF体制(金ドル本位制)の崩壊→金という錨の消失  →カジノ資本主義

   1973年  オイル・ショック←第 4次中東戦争 1974年 実質GNP成長率マイナス1.2%   

   1979年  第2次オイル・ショック←イラン革命 資源価格の上昇

   他の要因  技術革新の一段落 労働力供給の限界 →スタグフレーション

2 日本経済の相対的高成長

    輸出寄与率 '70→'75年24.2%  '75→'80年25.4%  '80→'85年37.7%

   国際競争力の源泉 品質の優秀性  製品コストの低さ  円安 賃金コストの低さ 

    高い労働生産性・低い賃金指数上昇 ←会社主義  終身雇用・年功序列型賃金体系 

    企業別組合 職員・工員平等化 社員内部昇進型経営陣=企業への労働者の包摂 

    →オ−トメ化の円滑な推進 QC運動 ジョブ・ローテーション・OJT による多能工化 

    日本的生産方式  多品種少量生産に向く←消費者需要の多様化

     トヨタ方式 Toyota-ism, Toyotism (←→ Fordism)lean-production system

3 バブルの発生

   1985年G-5プラザ合意 ドル安=円高 1j=250円前後→150円前後 円高不況対策    

   1986年中曾根内閣 6兆円経済対策  円高抑制政策  金利引下げ4.5%→2.5%

    過剰流動性の供給→景気回復→バブル発生  株価'85年1万3千円→89年3万

    8915円 約3倍  地価(6大都市商業地) '85年25.6→90年104.5   約4倍

4 バブルの崩壊

   1989年5月公定歩合引上げ開始 90年( 湾岸危機) 6%に 1990年土地基本法・地価

   税導入 不動産融資総量規制 株価崩落'89年12月 3万8915円→'92年8月 1万

    4309円  地価下落 '90年104.5→'98年3月25.6

5 日本経済の低迷

   経済成長率 1989年4.4 90年5.5 91年2.9 92年0.4 93年0.5 94年0.6 95年3.0

    96年4.4 97年-0.4 / 97年0.2 98年-0.6 99年1.4 00年1.0 01年 4-6月0.8   

   円レート 1990年4月159.95円→95年4月80.25円 →円安150円→円高102 円

   バブル後遺症 不良債権・債務→金融システムの不安定化・弱体化

     1995年コスモ信用組合・兵庫銀行・木津信用組合  96年太平洋銀行・阪和銀行 住宅金融専門会社の処

     理(住宅金融債権管理機構6800億円の公的資金投入)  97年日産生命・三洋証券・北海道拓殖銀行・山一証

     券 98年日本長期信用銀行・日本債券信用銀行・日本リース 2000年千代田生命・協栄生命

   金融立法 1996年金融3法  預金保険法改正・金融機関更生手続法・金融機関等経    

    営健全性確保法( 早期是正措置) 1998年金融再生法・金融健全化法( 資本注入)    

   消費の低迷  逆資産効果 1000兆円喪失

         消費性向の縮小←将来への不安  雇用不安、年金問題、少子高齢化

   投資の減退  国際競争圧力  資本主義経済圏の拡大=Grobal (Mega) competition          

   過剰生産能力の堆積 新産業分野への出遅れ←規制緩和の遅れ

   金融機関の貸し渋り アジア経済の混乱  1997年夏  アジア通貨危機 

   経済政策の効率低下 公共投資の需要創出効果は限定的  1992〜96年に70兆円

    減税  将来の増税を見越す消費者は消費を拡大しない 赤字国債  将来の増税

    マンデル・フレミング効果( 国債発行増→外資流入→円高→輸出減退)

    債券価格低下→長期金利上昇→景気回復阻害

 参考文献   中村隆英『現代経済史』  岩波書店

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT