日本経済史 シラバス3

1 社会の経済的構成   C 再生産の調整機構

1 再生産 社会の再生産

   社会の総需要に見合った総供給がおこなわれること

   条件:諸財の生産に生産手段と労働が適切に配分されること

2 再生産の調整機構

  i 社会主義  国家(政府)による計画経済

  ii 資本制社会 市場による調整 

            需要・供給の不均衡   需要超過    供給超過

                     ↓               ↓            ↓

              価格の変動     価格上昇    価格下落

                            ↓                ↓            ↓

                     利潤率の変動     利潤率上昇    利潤率下落

                             ↓               ↓           ↓

                      投資量の変動     投資量増加    投資量減少

                              ↓              ↓            ↓

                     生産量の変動      生産量増加   生産量減少

                ↓              ↓           ↓

                      需給均衡      需給均衡    需給均衡

               前提条件:自由な市場   私企業制・・・利潤率の極大化を行動理とする

                                       資本と労働力の自由な移動

                 政府による調整   産業政策  関税・補助金  経済計画

   iii 近代以前の社会

       個別的経営 自給的生産

       共同体   共同体規制

       支配者   古代の王、封建領主、国王

       市場    封建的商品流通:  前期的商業

             領主的商品流通: 収奪された余剰生産物を起点

             農民的商品流通: 共同体間分業  共同体内分業

3 再生産の型

    単純再生産  縮小再生産

     拡大再生産  社会的余剰=消費+貯蓄    貯蓄→投資

4 高度成長の謎

    i 共同体の解体=競争原則の作用

    ii 商品経済の自由な展開=社会的分業の発達

   iii 経済的余剰の資本家への帰属

    iv 技術革新

参考文献  大内力・大内秀明・戸原四郎『経済学概論』 東京大学出版会

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT