日本経済史 シラバス5

2 資本制社会の発展過程(3)変質期(4)第2変質期

(3)変質期 帝国主義の時代

1 重化学工業化の進展   軽工業の時代から重化学工業に時代へ

2 株式会社   合名会社(パートナーシップ)の時代から株式会社の時代へ

     ←固定資本の巨大化  ←後発国ゆえの初期投資の巨大さ

     資本の集中   支配の集中   所有と経営の分離

3 独占化  カルテル(プール) トラスト( トラスティー方式 企業合同)

 コンツエルン(財閥)

4 銀行の役割  商業金融(手形割引) 産業金融(短期融資の長期化、株式の発行引受)

5 金融資本的蓄積様式

     独占利潤の形成 独占価格  過剰資本の形成

     不断に相対的過剰人口を形成

6 帝国主義的政策

  

(4)第2変質期 現代資本主義の時代   

1 産業構造・消費構造

     重化学工業の構造変化  エンジン・モーター  小型化→耐久消費財に応用

      生産財市場から消費財市場へ拡大  重量鋼材・厚板→軽量薄板

   汽船・汽車→自動車・家電

      電力と石油の時代  エネルギー革命

      大量生産・大量消費の拡大メカニズム

      大量生産→コスト・ダウン→販売価格低下→需要拡大→大量消費→大量生産

      フォード・システム 1908年T 型($850→1924年$290) 部品の標準化、

作業の細分化、コンヴェイヤーによる流れ作業化

      フォーディズム 高能率・高賃金による生産・市場拡大メカニズム

       高能率→コスト・ダウン→販売価格低下→需要拡大→大量生産→高能率 

            高賃金→購買力拡大→需要拡大→大量生産→高能率→高賃金      

        高度大衆消費社会   耐久消費財の普及

         経営者資本主義    所有と経営の分離  専門経営者の企業支配

2 政府の役割の拡大

         社会保障制度の登場  1919年 ドイツ、ワイマール憲法 Weimarer Verfassung

   人間に値する生存 ein menschenwürdiges Dasein を保障 (生存権)  労働の権利

      ニュー・ディール政策 1933年 Roosevelt大統領に就任 ポンプの呼び水政策

 pump-priming policy スペンディング・ポリシー spending policy

3 現代資本主義(国家独占資本主義)の政策

        現代資本主義化の促進要因

       ロシア革命・ドイツ革命(社会主義革命としては失敗)→体制的危機への対応

→階級宥和の必要性

       世界恐慌  →階級宥和の緊急性

         福祉国家  ←階級宥和  完全雇用の実現・社会保障制度の整備・経済的弱者(農民等)の保護

        景気変動の調整 不況対策 有効需要創出政策  スペンディング・ポリシー

            恐慌回避政策  インフレーショナリーな政策

参考文献  宇野弘蔵 『経済政策論 改訂版』 弘文堂

         大内 力 『国家独占資本主義』   東京大学出版会

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT