日本経済史 シラバス6

3 幕藩体制 (1)基本的構造

1 封建社会の成立画期

         戸田 芳実   永原 慶二      石母田 正            安良城 盛昭

律令制   総体的奴隷制   総体的奴隷制   総体的奴隷制         総体的奴隷制 

荘園制   封建制         過渡期         家父長制的奴隷制     家父長制的奴隷制

鎌倉期  封建制         初期封建制          過渡期                      家父長制的奴隷制 

室町期                          発達した封建制      封建制                            家父長制的奴隷制  

織豊期                                                    封建制

  太閤検地の歴史的意義

  名請人 1地 1作人   旧荘園領主的土地所有の否定   兵農分離

  名主層の武士化の可能性喪失  近世村落の確定 村高、村切り、村請制

2 権力構造

   [幕府−諸藩(約 270大名)]=領主 − 農民

      幕府権力の基礎 経済的基礎  最大の領主、主要商業都市・鉱山直轄、

貨幣発行権掌握

                  政治的基礎  知行給与 (将軍交替毎の朱印状交付) 、取潰し、転封 

   領主権力の基礎  封建的土地所有=領主的土地所有+農民的土地所有

                    上級土地所有権+下級土地所有権

            使用権→耕作規制 収益権→年貢収納 処分権→田畑永代売買禁止

             経済外的強制 移住・移動の禁止・制限=土地緊縛

職業転換の規制=士農工商

                    生活規制=衣食住制限 夫役 助郷役  年貢米運搬

 3 経済構造

    i 前提 海外市場との関係  鎖国 中国・オランダとの管理貿易

  輸入代替の促進(生糸・砂糖)

  ii 領主経済の再生産  年貢→現物消費+販売

  米→米市場→貨幣→消費財市場→消費財

     領主収入=収穫量×年貢率×米価

     領主支出=領主的消費+貯蓄    →投資(新田開発、河川工事)

   iii 農民の再生産

     必要分=現物消費分+交換分(鉄器・塩など)

     余剰分=貢納分(→領主)+ 純余剰分(→消費+貯蓄)

      農業生産 耕地 零細錯圃形態 危険の分散←共同体の平等原理→割替制度

           水利 治水(領主層)、分水(村落間協議)、配水(村落共同体)

          肥料  屎尿 (自家、都市) 、厩肥、金肥( 干鰯、油粕)、刈敷(入会

地)←共同体

            農具    上層農民  牛馬←入会地←共同体  木製農具  木材←入

会地←共同体

     他の生産 手工業(麻・綿・絹)住居  木材・萱←入会地←共同体

  燃料  薪←入会地←共同体

     農民の再生産の特徴  単純再生産

     @ 年貢圧力による余剰保留の阻止→農業投資抑制→停滞性

     A 村落共同体の介入と平等原理の作用  耕地・水利・入会地

    作業季節・時間・施肥量( 刈敷量) の一定=競争・創意的活動の抑制→停滞性

参考文献  石井寛治 『日本経済史 第2版』 東京大学出版会 

        永原慶二編『日本経済史』     有斐閣

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT