日本経済史 シラバス8

4 幕末の経済と開港

1 幕末の経済発展段階と世界経済

   幕末の経済発展段階  鎖国下の商品経済の発展

    三都(江戸・大阪・京都)を中心とする全国的商品流通が展開

 地域的商品経済も展開

    マニュファクチュアの存在 織物業・醸造業・製糖業・製鉄業・鋳物業など

    マニュと問屋制家内工業の併存の事例

機屋共ハ、銘々機織女並糸繰紋引等大勢召抱、渡世仕、・・・」

〔上州足利郡機屋共始末書付(1835 天保6 年)〕     

    世界経済 pax Britannica

先進国  イギリス  「世界の工場」 経済的自由主義、自由貿易主義

             後発国  アメリカ・ドイツ・フランス・ロシア の追いあげ

            植民地・従属国    

2 開国

 安政条約の性格 不平等条約 関税自主権の喪失= 協定関税制 領事裁判権の承認 

         営業の自由の確認 「双方の国人品物を売買する事総て障りなく・・・」

3 開港の影響 

通貨体系の調整 金銀比価  天保小判1 両: 天保1 分銀4 分=1: 4.58

   世界 1:15

        万延改鋳  万延小判 3.3g (金1.87g)  cf.安政小判 9g (金5.11g)    約1 /3

      物価上昇の原因

    居留地貿易  外国商人の居留地外での商業活動禁止

   初期の貿易  輸出  生糸53.7% 茶10.2% 蚕種 3.8%

         輸入 綿織物35.8% 毛織物43.8% 綿糸6.6%  金属3.1%  艦船1.8%

   絹業への影響 @養蚕→  繭市場    

          A製糸→  生糸市場 →  海外市場     

          B織布→ 絹織物市場   西陣・桐生原料糸不足 価格騰貴 

   綿業への影響 @棉作→  棉花市場( 実綿・繰綿・雑用綿)

          A紡糸→ 手紡糸市場  ←海外市場       

        B織布→ 綿織物市場 衰退:手紡糸による名声

               衰退のち発展:  輸入糸による賃機

               発展:  輸入糸による賃機・マニュファクチュア

   原始的蓄積の進行 ←先進資本主義諸国の産業資本の圧力

      輸入による衝撃  綿業、砂糖業、菜種作・絞油業

  輸出による衝撃  養蚕・製糸、製茶業

   半植民地化の危機  綿製品輸入・生糸輸出のモノカルチュア化 ←綿業の再編

          綿布国内需要の構成 ( 中村哲推計、河野「世界資本主義の形成」p.399)

                 輸入布 輸入糸使用布 手紡糸使用布 機械糸使用布

         1861( 万延2)年  10.0       1.0            89.0           0

          1867( 慶応3)         31.7       9.4            57.9          1.0

          1874( 明治7)      40.3      26.9           31.1          1.7

          1883( 明治16)      18.9  49.1      25.6    6.4

          1891( 明治24)      11.4  18.6      19.3   50.7

   幕府の絶対王政指向とフランスの植民地化の危機

600万ドル借款  対日貿易独占・北海道開発権付与

    物価上昇と農民一揆

参考文献 石井寛治・関口尚志編 『世界市場と幕末開港』  東京大学出版会

       芝原拓自 『日本近代化の世界史的位置』   岩波書店

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT