日本経済史 シラバス9

5 明治維新

1 中央集権体制の確立

    1867 年( 慶応3)11月  大政奉還     1868 年10月    明治改元 

    1869 年 7月      版籍奉還    1871 年 8月  廃藩置県

2 封建的規制の廃止

    i  四民平等  士農工商→華族・士族・平民

   ii 移転・職業の自由

       諸道の関所廃止  廃藩置県→土地緊縛解除 旅行鑑札制度廃止  宗門人別帳

( 寺請制度)廃止

       五榜の掲示第 5札(4民に本国からの脱走厳禁)廃止 刑法上の逃亡罪規定廃止

        えた・非人の職業差別廃止(「身分職業共平民同様タルヘキ事」)

  農民の商業営業自由

  iii  営業の自由・契約の自由

        商法大意  株仲間の独占特権否定   

通商司廃止  為替会社・通商会社による流通統制失敗

       貸借利子の制限廃止     地代・家賃・雇人給料にかんする太政官布告「双方相対ヲ以テ取極」

 3 封建的土地所有の廃棄

     i  初期の施策

       農民の土地所有許可「村々之地面ハ素ヨリ都テ百姓持之地タルヘシ」

田畑勝手作許可 ←石代納  土地永代売買禁制の解除

農民の旧慣廃止布告(割地の廃止) 

    ii  地租改正

      a  財政改革  不統一な貢租→税負担の公平

 徴税コスト(運搬費・保管費・売却経費)→金納

       現物貢租(不作年の減免慣行、価格変動)→歳入額不定 予算編成困難

    b  改革の選択肢   帰田法(領主的土地所有の継続)

  分一税法案(年貢対応部分入札で売り渡す)       

       c  地租改正条例  土地1筆ごとの地価決定  土地所有権者の確定

  地価の3%を地租  金納

           地価決定    土地収益の資本還元計算  地位等級制度  押し付け反米

           地主( 永小作地) ・質取主( 質流地) に地券交付

    入会地の官有  割地の分有

      d  地租改正の意義  @ 旧貢租体系の廃止と近代的土地所有権の確立

  A 金納地租  農民層分解    B 財政的基礎の確立

 C 共同体解体の促進  割地の廃止、入会地の官有、村請制の廃止

 iii  秩禄処分

    a  家禄税と家禄奉還制 永世家禄6年分・終身禄4年分を現金・秩禄公債交付

  家禄支給高約20%削減

     b  金禄公債証書発行条例 米石高→金禄  公債受取人数313,517 人

 公債発行総額1億7464万円

4 明治維新の評価

     i  近代国家の成立  @中央集権体制の確立 A身分制的支配体系の解体

 B封建的土地所有=近代的土地所有の形成

 C共同体の解体促進

     資本制社会成立の基本的前提条件の整備  人格的自由・契約の自由・営業の自由

     世界史上の市民革命( ブルジョア革命) の役割を果たした

    ii 絶対主義成立説 a 明治維新の主体がブルジョアジーでない

b 封建領主が新しい支配階級に転生

      c 租税審議権なく、封建貢租と変わらぬ量の高率地租を押し付けた

 d 寄生地主制( 半封建的土地所有) の展開が制度的に保証された

e 君主主権、藩閥官僚の専制的性格の強さ

       f 家族制度、共同体的関係が個人の自立を妨げた

参考文献  丹羽邦男『土地問題の起源』 平凡社

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT