南開大学日本研究院セミナー 1 2003年10月22日 資本主義はなぜ速く成長するのか 青山学院大学名誉教授 南開大学客座教授 北京日本学研究センター教授 三和 良一 1 経済成長の世界史 @ 地球人口の推計
出典 馬場宏二『新資本主義論』27頁、McEvedy,Jones推計。ほか。 A 経済システムと技術革新 2 資本主義の歴史的特質 @ 共同体の無い社会 前近代社会と共同体 原始共同体・アジア的共同体・古典古代的共同体・封建的共同体 共同体の崩壊 A 身分制の無い社会 前近代社会と身分制的支配 カリスマ的支配・伝統的支配・合法的支配 階級社会の登場 無階級社会・貢納制(総体的奴隷制)・家父長的奴隷制・封建制 身分から契約へ 資本・賃労働関係 剰余労働の利潤化 B 市場経済の社会 社会的再生産の調整機構 社会の需要に見合った供給の仕組み 個別的経営・共同体・支配者・市場 市場の歴史 物々交換から貨幣による取引へ 市場の調整作用 需要不均衡⇒価格変化⇒利潤変化⇒投資量変化⇒供給量変化⇒需給均衡 3 資本主義の成長体質の秘密 @ 平等原則と競争原則 社会主義と資本主義 A 社会的余剰と投資 単純再生産と拡大再生産 消費主体としての前近代的支配身分 生産主体としての資本家 B 社会的分業と生産力 分業と生産力 商品経済化と社会的分業 4 経済成長の限界 @ 資源の壁 食料の供給力 地球の人口維持能力の推計 前提条件: 耕地面積×単位面積当たり穀物生産量/1人当たり穀物消費量=生存可能人口 耕地面積は現在7億haで今後の増加は困難 穀物生産量は平均約3トン/ha、最高のヨーロッパで6トン/ha 穀物消費量(食肉用飼料も含む)はインドで1人年間200kg、アメリカで900kg
石油・天然ガスの供給力 原油・天然ガスの可採年数(原油100万バレル、ガス10億m3)
|
南開大学日本研究院セミナー 2 2003年11月19日 資本主義の新しい段階 青山学院大学名誉教授 南開大学客座教授 北京日本学研究センター教授 三和 良一
1 資本主義の発展段階論 @ 発展段階についての諸見解 K.マルクスの見方 『資本論』 第1巻 1867年 V.I.レーニンの見方 『帝国主義論』1917年 宇野弘蔵の見方 『経済政策論』1954年 改訂版1971年 A 20世紀資本主義についての諸見解 大内力の見方 『国家独占資本主義』1970年 加藤榮一の見方 「現代資本主義の歴史的位置――「反革命」体制の成功とその代価」、『経済セミナー』1974年2月号所収 「福祉国家と社会主義」『社会科学研究』38巻5号、1987年1月 馬場宏二の見方 『新資本主義論』1997年 2 資本主義の発展段階分析の方法 @ 経済的社会構成の分析方法 第1位相 共同体=生産手段と労働主体の関係 第2位相 社会的余剰の形成と配分 第3位相 再生産の調整機構 A 資本主義の分析方法 第1位相 労働者・資本家・中間層の存在形態 第2位相 剰余労働の形成過程とその配分方式 第3位相 産業構造、市場と政府の役割 3 資本主義の形成期―重商主義 @ 労働者・資本家の形成 本源的蓄積 A 剰余労働と配分 労働者の陶冶 エリザベス救貧法(1601年) 商人資本の余剰取得 B 産業と市場 軽工業 マニュファクチュア 未熟な市場
4 資本主義の確立期―自由主義 @ 階級関係の再生産 A 剰余価値と配分 絶対的剰余価値生産と相対的剰余価値生産 利潤率の均等化作用 B 産業と市場 軽工業主軸・重工業副軸 市場の成熟 5 資本主義の第1変質期―帝国主義 @ 中間層の拡大 A 剰余価値と配分 労働組合の役割 金融資本と独占利潤 B 産業、市場と政府 重工業の時代 市場機能の変化 政府の介入 6 資本主義の第2変質期―20世紀資本主義 @ 中間層の肥大化、所有と経営の分離 経営者資本主義の時代 A 剰余価値と配分 福祉国家の労働者 インフレーションと剰余価値 B 産業、市場と政府 耐久消費財産業(重化学工業)の時代 政府機能の拡大 「階級宥和」と「利潤保証」 7 資本主義の第3変質期―21世紀資本主義 @ 階層格差の拡大 A 剰余価値と配分 「失業の恐怖」の再現 「カジノ資本主義」 B 産業、市場と政府 ME産業・IT産業の時代 市場原理主義と政府機能の縮小 プライバタイゼーション(国営企業の私企業化) ディレギュレーション(政府規制の緩和) 福祉国家からの旋回 グローバリズム
アングロサクソン資本主義の制覇 |
南開大学日本研究院セミナー 3 2003年12月19日 日本資本主義はどこに行くのか 青山学院大学名誉教授 南開大学客座教授 北京日本学研究センター教授 三和 良一 1 平成不況 @ バブルの崩壊と後遺症 株価崩落 日経平均'89年12月 3万8915円→'02年12月8578円 東証株価総額'89年606兆円→'02年248兆円(358兆円減) 地価下落 市街地平均地価指数'90年100→'01年3月33.1 地価総額'89年2136兆円→'02年1350兆円(786兆円減) 不良債権・債務→金融システムの不安定化・弱体化 1995年 コスモ信用組合・兵庫銀行・住宅金融専門会社 96年日栄ファイナンス 97年 日産生命・北海道拓殖銀行・山一證券 98年 日本長期信用銀行・日本債券信用銀行・日本リース 2000年 千代田生命・協栄生命 設備投資の減退 ←設備過剰(稼働率指数 '90年100→'01年79) 消費の減退(消費性向'90年75.2→'01年71.4)⇒不況⇒雇用不安(失業率 '90年2.1%→'02年5.6%)⇒消費の減退 …「消費」と「雇用」の悪循環 A 政策対応の効果 旧型公共投資政策の無効化 公共事業関係費'95年15兆円〜'01年13.5兆円(一般会計歳出78兆〜86兆円) 不良債権処理の失敗 「不況」と「不良債権」の悪循環 規制緩和・民営化=市場原理の貫徹 B 企業の対応 日本的システムからアングロ・サクソン的システムへ 会社主義の改造 終身雇用・年功賃金→労働市場流動化・能力主義 C グローバル・コンペティション 産業空洞化 国際競争力は健在 貿易収支黒字の継続 国際経営戦略研究所IMD(スイス)の競争力調査 '93年総合第1位→'01年第26位、研究開発分野は第2位 新技術優位 カーボンナノチューブ(発見者:飯島澄男) 新3種の神器 2 グローバリゼーション @ 歴史をかえりみると 19世紀 最初のグローバリゼーション 汽船と電気通信の時代 自由主義の主張 20世紀 分断の世紀 帝国主義の壁 東西の壁 南北の壁 A 20世紀末からのグローバリゼーション 技術的前提 運輸・IT関連技術の発達 船舶の高速化・大型化・専用船化 航空機の発達 高速通信手段 パソコン インターネット 壁の溶解 IMF・GATT体制 社会主義圏の崩壊と変質 アジアの成長 3 市場原理主義の行方 @ 市場は失敗する 公共財の配分 将来財の配分 とくに再生不能財 A 市場は投機を好む アメリカ資本主義の本性 1971年金ドル交換停止の意味 B 市場は格差を拡大する 国内格差 国際格差 C 市場は政府介入を嫌う 福祉Welfareから労働Workfareへ 福祉国家Welfare stateから支援国家Enabling stateへ 4 限界を超えて @ 地球の限界 『成長の限界』(1972年)から『限界を超えて』(1992年)へ A 新しい経済社会を求めて 持続可能な経済 Sustainable Economy 新しい社会の構造 欲望抑制機構 ⇒新しい共同体 社会的余剰の規制機構 ⇒私有制(生産手段の所有形態)の制限 再生産の調整機構 ⇒新しい計画経済 国際関係の調整機構(資金の配分・為替の安定・投機の規制・所得の再配分) ⇒世界政府 B 賢い消費者へ 「知足人」のすすめ
|