南開大学日本研究院セミナー 1

                                2006223

    資本主義の発展段階      

青山学院大学名誉教授

南開大学客座教授

 三和 良一

 

1 資本主義の類型と段階

@ 資本主義の類型

   M.アルベール『資本主義対資本主義』竹内書店新社(小池はるひ訳)1992

アングロサクソン型とライン型

市場競争・個人主義・短期利益 vs

非市場的協調・コンセンサス重視・長期利益

.アマーブル『五つの資本主義』(山田鋭夫・原田裕治ほか訳)藤原書店 2005

アングロ=サクソン型、アジア型、大陸欧州型、

社会民主主義型、地中海型

制度の差異:市場競争、労働、金融、福祉、教育

 A 資本主義の発展段階

    K.マルクス『資本論』 第1巻 1867

     本源的蓄積 資本制社会 

    V.I.レーニン『帝国主義論』1917

     資本主義の最高の段階=帝国主義 国家独占資本主義 

    宇野弘蔵 『経済政策論』 弘文堂1954年 改訂版1971

     3段階論: 重商主義 自由主義 帝国主義

    大内力  『国家独占資本主義』東京大学出版会1970

     3.5段階論: 重商主義 自由主義 古典的帝国主義 

国家独占資本主義 

    加藤榮一・馬場宏二・三和良一 『資本主義はどこに行くのか』東京大学出版会2004

     加藤 前期資本主義 中期資本主義 後期資本主義

     馬場 古典的資本主義 大衆資本主義 グローバル資本主義

     三和 形成期 確立期 第1変質期 第2変質期 第3変質期

2 資本主義の発展段階分析の方法

 @ 経済的社会構成の分析方法

第1位相 共同体=生産手段と労働主体の関係

第2位相 社会的余剰の形成と配分

第3位相 再生産の調整機構

 A 資本主義の分析方法

    第1位相 労働者・資本家・中間層の存在形態

    第2位相 剰余労働の形成過程とその配分方式

    第3位相 産業構造、市場と政府の役割

 

3 資本主義の形成期―重商主義

 @ 労働者・資本家の形成

    本源的蓄積

 A 剰余労働と配分

    労働者の陶冶 エリザベス救貧法(1601年)

    商人資本の余剰取得

 B 産業と市場

    軽工業 マニュファクチュア

未熟な市場

 

4 資本主義の確立期―自由主義

 @ 階級関係の再生産 

 A 剰余価値と配分

    絶対的剰余価値生産と相対的剰余価値生産

    利潤率の均等化作用

 B 産業と市場

    軽工業主軸・重工業副軸

市場の成熟

5 資本主義の第1変質期―帝国主義

 @ 中間層の拡大

 A 剰余価値と配分

    労働組合の役割

    金融資本と独占利潤

 

 

B 産業、市場と政府

    重工業の時代

市場機能の変化

    政府の介入

 

6 資本主義の第2変質期―20世紀資本主義

 @ 中間層の肥大化、所有と経営の分離

    経営者資本主義の時代

 A 剰余価値と配分

    福祉国家の労働者

    インフレーションと剰余価値

 B 産業、市場と政府

    耐久消費財産業(重化学工業)の時代

政府機能の拡大 「階級宥和」と「利潤保証」

 

7 資本主義の第3変質期―21世紀資本主義

 @ 階層格差の拡大

 A 剰余価値と配分

    「失業の恐怖」の再現

    「カジノ資本主義」

 B 産業、市場と政府

ME産業・IT産業の時代

市場原理主義と政府機能の縮小 

     プライバタイゼーション(国営企業の私企業化)

     ディレギュレーション(政府規制の緩和)

     福祉国家からの旋回

    グローバリズム

     アングロサクソン資本主義の制覇           

      以上

 

 

       

南開大学日本研究院セミナー 2

                                2006227

    戦後日本経済史

   1 敗戦から高度経済成長まで      

青山学院大学名誉教授

南開大学客座教授

 三和 良一

 

1 戦争の経済的帰結

@ 戦時経済の遺産

   異常な重化学工業化 (1-1 敗戦時の生産設備能力)

   「1940年体制」 経済統制システム 官主導体制(行政指導)

 A 連合国の日本占領

    ポツダム宣言受諾

    海外植民地・勢力圏の放棄

2 戦後改革

 @ 日本経済の非軍事化

    軍需生産設備の破壊 設備・機械の賠償撤去

    戦力不保持(憲法第9条)

 A 経済改革

    労働改革 労働組合法(1945年)

    財閥解体 持株会社整理委員会(1946年) 過度経済力集中排除法(1947年)

    農地改革 第2次農地改革(1946年)

 B 社会改革

    家族制度 家督制の否定(長子単独相続⇒均等相続) 男女平等

    教育制度 単線型システム(6334制) アメリカ流教養重視

3 戦後復興

 @ インフレーションとの戦い (1-1 戦後インフレーション)

    新円切り替え

    傾斜生産 傾斜金融

 A ドッジ・ライン

    緊縮財政

    360円固定為替レート

 

 B 朝鮮戦争ブーム

    特需 ドル受取

    戦前水準に復帰 (1-2 主要経済指標の戦前水準回復)

4 高度経済成長  1-2 経済成長率の推移)

 @ 技術革新

   I  第2次大戦以前から定着していた産業

      鉄鋼業  銑鉄  高炉の大型化 製鋼  平炉→LD転炉(純酸素上吹き転炉)

          圧延  ストリップ・ミル(連続式圧延機)

     造船業  自動溶接機  フォトマーキング  ガス自動切断機 ブロック建造法    

   II 1920年代欧米で普及・日本では未定着の産業

      乗用車  技術提携 日産=オ−スチン、日野=ルノ−、いすず=ヒルマン

          国産化 トヨペット・コロナ、ダットサン、スバル

      家庭電気産業 三種の神器(テレビ・洗濯機・冷蔵庫)

             3C(乗用車・カラ−テレビ・クーラー)

  III 戦後登場した新産業 

 石油化学 合成繊維 合成樹脂 合成ゴム

       エレクトロニクス トランジスタ(1954年)  計算機  コンピュ−タ

 A 重化学工業化 (1-3 製造工業の構成比)

    設備投資関連内需の拡大

    エネルギー革命 石炭から石油へ (1-4 エネルギーの供給構成比)   

 B 大衆消費者社会

    耐久消費財市場の拡大 乗用車 家電

    新素材・新製品の登場 衣料:化学繊維 合成皮革 食料:インスタント・冷凍・レトルト食品 什器:プラスチック 住宅:鉄筋コンクリート住宅 

C 資金の円滑な供給

   高い貯蓄率1970年)   日本18.2% 米国8.2% イギリス6.6% ドイツ17.9%

   間接金融体制 社会的資金蓄積の金融機関を媒介とした動員

   財政投融資 郵便貯金・簡易保険などの資金による政策金融

低い軍事費支出  軽武装国家は資金を生産的投資に向けられる

D 陰の部分

    公害問題 4大公害訴訟 1967年 新潟水俣病      71年原告勝訴

1967年 四日市ぜんそく    72年原告勝訴

                1968年 イタイイタイ病(富山)72年原告勝訴

                1969年 熊本水俣病      73年原告勝訴

    自然環境破壊                          以上


 

                             セミナー2 参考図表

1-1 敗戦時の生産設備能力          1-1 戦後インフレーション

《省略》                    《省略》

三和『概説日本経済史 近現代』第2版 167頁            同書 169

 

1-2 主要経済指標の戦前水準回復

《省略》

同書 168

 

1-3 製造工業の構成比                    (単位:%   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

原朗・三和良一編『近現代日本経済史要覧』東京大学出版会、2006年

 

1-2 経済成長率の推移

  実質GDP98SNA)の対前年伸び率

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1-4 エネルギーの供給構成比

 

 

 

 

 

 

資源エネルギー庁総合政策課編『総合エネルギー統計』平成15年度版

 

 

                 

       南開大学日本研究院セミナー 3

                                 200632

    戦後日本経済史

   2 安定成長とバブル      

青山学院大学名誉教授

南開大学客座教授

 三和 良一

 

1 高度成長の終焉 (前回図1-2 経済成長率の推移)

@ ドル・ショック 19718

   IMF体制=金ドル本位制の崩壊 

金1トロイオンス(約31g)=35ドル

    変動相場制 1ドル=360円⇒308円⇒264円(19732月)

 A オイル・ショック 197310月第4次中東戦争

    1バレル(159リットル)=2ドル⇒11ドル(19741月)

2 ジャパン・アズ・ナンバーワン

 @ 相対的に高い経済成長 (表2-1 成長率の国際比較)

    Ezra Vogel, Japan as Number One, 1979

A 成長の要因  (表2-2 国民総支出の増加要因)

    輸出の拡大=強い国際競争力

     高い品質 故障率の低さ

     低い労賃コスト (表2-3 労働指標の国際比較)

3 日本的経営

 @ 会社主義

    労使関係: 3種の神器 終身雇用・年功序列型賃金・企業別労働組合

    株主・経営者関係: 日本的コーポレートガバナンス  

    企業間関係: 長期相対(あいたい)取引 メイン・バンク制

 A 日本的生産方式 トヨタ方式 lean production system

    在庫管理: カンバン方式 just-in-time方式

    品質管理: QCサークル 「カイゼン」運動 提案制度

    多能工養成: on the job training

 B 産業政策

        日本株式会社 政・官・財=複合体

   「仕切られた競争」 行政指導

4 バブル経済 (表2-4 バブルの指標)

 @ プラザ合意 

    19859月 先進5カ国蔵相・中央銀行総裁会議

 A バブルの発生

    株価上昇

    地価上昇

    資産効果 購買意欲の高揚

 B バブルの要因

    円高対策

    過剰流動性

    マネー・ゲーム

     金融デリバティブズ 

先物取引:かつてはヘッジング 価格変動リスクの回避

     スペキュレーション=投機

先物売買権の売買

    財テク=財務テクノロジー

     エクイティ・ファイナンス 新株発行に伴う資金調達

      新株時価発行 転換社債 新株引受権付社債

以上


 

セミナー3 参考図表

2-1 成長率の国際比較                                                                                                                                                           表2-2 国民総支出の増加要因

《省略》                    《省略》
三和『概説日本経済史 近現代』第2版 201頁      同書  204

 

2-3 労働指標の国際比較                                                                                                                                                                            2-4 バブルの指標

                                                   

                       

                       

                     

 

 

 

《省略》

同書  205頁             日経平均は年末数値

通貨流通量は、M2(現金通貨+預金通貨+定期性預金)+CD(譲渡性預金)で、年末数値


 

 

 

                       

 南開大学日本研究院セミナー 4

                                 200636

    戦後日本経済史

   3 平成不況と小泉政権      

青山学院大学名誉教授

南開大学客座教授

 三和 良一

 

1 バブルの崩壊(表3-1 バブル崩壊の指標)

@ 崩壊の要因

   土地取引の規制

   公定歩合の引き上げ

 A 後遺症 (表3-2 国内総支出の増減率)

    個人消費の縮小←資産逆効果+賃金低下+雇用不安

    設備投資の減退←過剰設備+輸入圧力

    金融機関の弱体化←不良債権

     1995年コスモ信用組合・兵庫銀行・住宅金融専門会社

97年日産生命・北海道拓殖銀行・山一證券 

98年日本長期信用銀行・日本債券信用銀行・日本リース

  2000年千代田生命・協栄生命

 

2 グローバリゼーションの時代

 @ 第3変質期

    市場原理主義

政府機能の縮小

 A 社会主義の市場経済化とアジアの成長

    1989年 ベルリンの壁崩壊 1990年ドイツ統一

    1991年 ソ連崩壊

    1993年 中国、憲法修正 社会主義市場経済への転換

    アジアの高度経済成長 (表3-3 経済成長率の国際比較)

 B IT革命

    ME micro electronics革命 自動化 ロボット化

    IT information technology革命 パソコン+通信→インターネット

     B to B  B to C

3 平成不況からの脱却

 @ 景気政策の失効

        公共事業関係費 '9515兆円〜'0011.6兆円(一般会計歳出76兆〜85兆円)

A 構造改革と会社主義改造

   構造改革 規制緩和・民営化=市場原理の貫徹

        郵政民営化

   会社主義の改造 終身雇用・年功賃金→労働市場流動化・能力主義

 A 景気回復の要因 

    輸出と設備投資の回復 (表3-2 国内総支出の変動率)

    金融機関の正常化 不良債権の整理

 

4 小泉政権の特性

 @ 権力行使のモデル・チェンジ 

    派閥政治の解体

    劇場国家 パフォーマンス政治家

 A 内政偏重と有害外交

    構造改革への過剰傾斜

アメリカ一辺倒とアジア外交の失敗

 B 小泉政権の功罪

    土建国家=公共事業偏重の是正

    政策決定手法の明確化

    経済成長主義の堅持

    長期的政策理念の欠如

 

5 日本の将来

 @ 国の活力

    少子高齢化社会 労働力の国際移動

    技術立国 モノ創り精神=職人気質の持続

        若者の夢のあり方 物的欲望と知的欲望

 A 選択肢

    A. 経済成長の持続⇒人類史の危機

    B. 平和主義=非武装国家の堅持⇒国際協調・アジア共同体

      マイナス成長⇒資源・環境との調和

   

以上


 

セミナー4 参考図表

3-1 バブル崩壊の指標(表2-4再掲) 

 

 

 

 

 

 

日経平均は年末数値 通貨流通量は、M2(現金通貨+預金通貨+定期性預金)+CD(譲渡性預金)で、年末数値

 

3-2 国内総支出の増減率

 

 

 

 

 

 

 

 

  2002→05年は5年率に単純換算

 

3-3 経済成長率の国際比較

                                    

 

                                          

                       

                       

                       

実質GDP(1990年各国通貨基準価格)の対前年増減率。国連統計による。