日本経済史 シラバス10

6 殖産興業と松方財政

1 殖産興業政策

  i  課題  @近代的生産技術の導入  A資金供給体制の整備 

       B  労働者の形成       C  企業家の形成

  ii  近代的生産技術の導入

  a 機構 1870( 明治3)年 工部省設置 1873年 内務省設置1881年 農商務省設置 

  b 鉄道と通信 1872年 新橋・横浜間鉄道開通 1870年 東京・横浜間公衆電報取扱開始

          1871年 3都間官営郵便開設 1873年 郵便事業政府専掌、均一料金の近代郵便制度

  c 鉱山と工場 鉱山 幕府・諸藩の鉱山を引き継いで経営 1873年 日本坑法公布

          軍事工業・機械工業・鉄鋼業・窯業・繊維工業

  d 官業払下げ 1880年11月 工場払下概則 投入資金回収意図 1884年10月 工場払下概則廃止 軍事工業・鉄道・電信以外の鉱山・工場を払下げ

 払下げ条件  投下資本額>払下価格  長期年賦(16年〜55年)

 払受人  政商→財閥への転化、近代的企業家の誕生

 iii 資金供給体制の整備

   a 通貨制度 1871年 6月 新貨条例 1円=金4分(1.5g)  金本位制 貿易銀(1円)国内

私的取引時価通用=金銀複本位制 1878年5月 国内一般通用

事実上の銀本位制

  b 銀行制度  1872年12月 国立銀行条例 @不換紙幣を兌換紙幣に切替え A近代銀

行制度の導入

         1876年 8月 国立銀行条例改正 @金禄公債の資金化 A近代銀行制度

の導入 B株式会社制度の導入

                1876年 7月  三井銀行、私立銀行として開業 1880年以降急増

  1880年 横浜正金銀行

2 大隈財政と松方財政

  i インフレーション 1877年 西南戦争戦費  第十五国立銀行より借入1500万円、政府紙幣発行2700万円

    物価指数( 農産物 )1876年100→81年203 (工業製品) 1876年100→81年179

 ii 大隈財政  大隈重信(1873年10月〜80年2月大蔵卿、のち参議 81年10月まで)

       紙幣下落=銀価騰貴←正貨欠乏←正貨流出←輸入超過←産業未発達

       短期的 銀価抑制 長期的 輸入防遏・輸出促進 殖産興業 直輸出奨励

       政策転換 1880年5月外債発行による紙幣一挙整理案 建議否決

 1880年9月財政更革ノ議

 明治14年政変 1881年10月大隈参議罷免(国会開設時期  開拓使官有物払下げ事件)

 iii  松方財政  松方正義(1881年10月大蔵卿、85年12月蔵相、91年5月〜92年8月,

96年9月〜98年1月首相)

     紙幣下落(←正貨流出←輸入超過←消費拡大)←不換紙幣乱発 

     財政緊縮→紙幣消却  準備金運用、正貨蓄積→中央銀行設立、兌換銀行券発行

     1882年10月  日本銀行開業 1885年5月  日本銀行券発行  銀貨兌換 銀本位制確立

          デフレーション 物価指数(農産物)1881年100→84年54

 (工業製品)1881年100→84年64

  iv  原始的蓄積の進行 インフレ期  農民可処分所得拡大   商品経済化  下級士族の無産者化

     デフレ期    農家経営悪化 身代限債務者 1881年7789人→1884年27526人

                  耕地売買率  1883年3.8%、84年5.0%、85年5.2%

参考文献  梅村又次・中村隆英編『松方財政と殖産興業政策』  東京大学出版会

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT