日本経済史 シラバス12

8 日清・日露戦争と日本経済

1 日清戦争前後

  i 1890年恐慌  1890年1月  株価暴落  企業倒産  綿糸過剰( 紡績操業短縮 25日)

   株式追加払込み資金需要増大  1889年産米凶作→国内市場縮小

 ii 日清戦争  1894年7月 豊島沖で交戦 8月 宣戦布告 95年3月遼東半島制圧・

下関講和会議

   日清講和条約調印 @清国による朝鮮独立の承認 

       A遼東半島・台湾・ぼう湖島の割譲  B賠償金2億両(約3億円)支払い 遼東半島報酬金3000万両(4500 万円)   

   C沙市・重慶・蘇州・杭州の開市・開港  通商特権  工場建設など

iii 戦後経営  a  軍備拡張  陸軍  平時7万戦時21万→平時15万戦時60万

海軍  6万d→25万d

             b  産業振興  八幡製鉄所設立  海運・造船奨励  電信・電話の拡張

 鉄道の改良

        c  金本位制 1895年貨幣制度調査会報告書 (改正不必要7名  必要8名うち金本位制6名)

           1896年松方正義内閣  金本位制採用決定  物価安定←輸入価格安定

          1897年3月貨幣法公布(10月施行)1円金2分(0.75g) ←1871年4分

             d 特殊銀行 日本勧業銀行・各府県に農工銀行・北海道拓殖銀行・日本興業銀行

            e 台湾経営 1895年5月日本軍上陸 5か月で抗日運動鎮圧 地租改正事業

           1899年  台湾銀行設立 1902年〜台湾製糖・明治製糖・東洋製糖・大日本製糖設立

2 日露戦争

  i 日露戦争 1904年2月 旅順口奇襲(8日) 宣戦布告(10日) 1905年1月 旅順占領

  5月 日本海海戦  8月 ポーツマス講和会議

 9月 日露講和条約調印 @韓国を日本の勢力範囲として承認 A満州の清国への返還  B遼東半島ロシア租借地・東清鉄道ハルビン支線の権利継承 C樺太南半分の割譲

  ii 戦後経営 a 軍備拡張  陸軍 13師団→25師団 平時15万人戦時60万人→

平時25万人戦時200万

海軍  戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻の8・8 艦隊 25万d→58万d

        b 産業振興  鉄道国有化 八幡製鉄所拡張 電話事業拡張 治水事業

         c 朝鮮経営  1906年韓国統監府設置  1910年韓国合併 1911年朝鮮銀行法公布

        d 満州経営  1906年南満州鉄道設立(半額政府現物出資) 鉱山( 撫順)

製鉄( 鞍山) 経営

3 財閥と地主制

   i 独占の形成 綿紡績業の企業集中  1900年 79社 →1911年 34社  大日本紡績連合会中心の操業短縮

銀行業の集中 1901年1867行→1911年1613行

5大銀行シェア 1900年17.8% →10年21.5%

ii 財閥の形成  コンツエルン化

    a 三井  11家で三井同族会 3事業を合名会社として管理→1909年三井合名会社設立

( 三井鉱山合名会社の社名変更) 三井銀行・三井物産株式会社に改組

 1911年合名鉱山部 株式会社化

   b 三菱  1893年 三菱合資会社設立  岩崎2家出資 事業直轄 

1908年〜12年  事業部独立採算制  1917年〜19年  事業部の株式会社化

   c 住友  1921年  住友合資会社設立  大正後期・昭和初期に傘下事業株式会社化

   d 安田  1912年 合名会社安田保善社設立

  iii 地主制  資本制的大規模農業経営・豪農( 地主手作) 経営は発展せず

  小農制 中農標準化傾向

 地主制の特質 半封建的土地所有か近代的土地貸借関係か

    半封建的土地所有 封建社会いらいの身分的支配関係の残存  絶対王政下の経済

外的強制 小作権<所有権 明治民法(1896年公布98年施行) 小作権=債権 not 物権

     近代的土地貸借関係 高率小作料←競争←小作地需要大←土地喪失農民の農村滞留←都市工業の成年男子労働力需要小←後発資本主義の特性 @労働節約的技術の導入A軽工業中心

参考文献  高村直助『日本資本主義史論』 ミネルヴァ書房

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT

h