日本経済史 シラバス4

2 資本制社会の発展過程(1)形成期(2)確立期

(1) 形成期 重商主義の時代

1 資本制社会の発展過程(1)形成期・・重商主義の時代 (2)確立期・・自由主義の時代

                                  (3)変質期・・帝国主義の時代 (4)第2変質期・・現代資本主義の時代

2 資本(自己増殖する価値)の類型

     i 利子生み資本 G・・G’

 ii 商業資本 G−W−G’

iii 産業資本 G−W・・P・・W’−G’

3 原始的蓄積(本源的蓄積) 資金→資本、無産者→労働力 農民層分解 ←商品流通の発達

4 絶対王政と市民革命

    絶対王政  絶対君主( 王権) 

封建貴族( 旧領主、新領主)・寄生地主・特権的商人・産業資本家  

     近代国家への連続  中央集権、官僚制、常備軍、領主裁判権の国王集中、租税

     近代国家との不連続   産業規制 独占特権

    市民革命 イギリス革命  フランス革命

     封建制廃棄 身分制廃棄 封建的土地所有の解体 営業の自由(独占特権廃止)

5 マニュファクチュアと問屋制家内工業

    マニュファクチュア  manufacture:工場制手工業  産業資本の一形態

    問屋制家内工業    Putting-out system      一部は事実上の産業資本

    発展の限界 手工業生産の限度 小自営業者や農民の自給的生産を解体できない

6 重商主義の経済政策  前期重商主義と後期重商主義

 

(2) 確立期 自由主義の時代

1 産業革命の技術的側面   機械(=作業機+伝動装置+動力機)の採用

2 産業革命の動因  国際貿易の拡大(16世紀商業革命) 農村工業の発達( プロト工業化) 農業革命  消費慣習の変化( 衣料としての木綿の流行)

資源論の観点(人口増加→土地不足  エネルギー源としての森林資源の枯渇

 薪・木炭→石炭 木材→鉄鋼  羊毛→綿 馬→汽車・汽船小麦輸出→輸入)

3 産業革命の経済史的意義

    市場の面 手工業的生産の破壊=自給的生産の破壊→市場の拡大 

農業・工業分離の推進

     新製品開発→新しい欲望→新しい市場

    労働力供給の面 @ 自給的性格を残した農民・手工業者を最終的に商品経済に巻き込み、農民層分解を徹底させ、労働力商品化を推進  原始的蓄積の完成

     A 熟練の壁を打破  不熟練労働力の商品化

      B 労働力供給の自然的限界(人口の絶対数に規定された供給限界)の打破

←労働節約型の技術開発   相対的過剰人口の創出

    労働力使用の面 労働力の実質的包摂  機械体系の運転速度による労働者管理

    労働力を商品として購入して利潤を獲得する産業資本を基軸とする資本制社会の確立

4 景気循環 世界恐慌 1825 年 1836 年 1847 年 1857 年 1866 年

   恐慌の原因=労働力商品化の無理

5 自由主義の経済政策

  参考文献 石坂昭雄・船山栄一・宮野啓二・諸田実 『 新版 西洋経済史』 有斐閣

       長岡新吉・石坂昭雄 『一般経済史』  ミネルヴァ書房

 

HOME》 《講義レジュメ》 《日本経済史》 《NEXT